美容・メディカル

男性も化粧をする時代

こんにちは、Takamiです。

今回のテーマは、男性も化粧をする時代です。

はじめに

「化粧=女性のもの」という考え方は、もはや過去のものになりつつあります。近年は男性向けの化粧品やスキンケア商品の市場が拡大し、いわゆる「美容男子」という言葉も一般的になってきました。僕自身はファンデーションやアイライナーを使うわけではありませんが、リップクリームや保湿など最低限のケアは欠かせません。清潔感や印象を左右する点では、スキンケアもまた「身だしなみ」の一部だからです。

では、なぜここまで男性の美容ブームが広がっているのでしょうか。

男性美容が広がった背景

まず大きな要因として、韓国ドラマやK-POPの影響があります。韓国の俳優やアイドルは美しい肌や整ったメイクをして登場することが多く、その姿に憧れる日本の若者が増えました。特に10代〜20代の男性の間で「自分も綺麗に見られたい」という意識が強まったことは大きな転機といえるでしょう。

次に、SNSの普及も無視できません。InstagramやTikTokでは写真や動画で自分を発信することが当たり前になり、画面越しに「どう映るか」を気にする人が増えました。男性でも肌のトーンを整えるためにBBクリームを塗ったり、目力を出すためにアイライナーを使う人が現れています。

また、多様性の時代背景もあります。ジェンダーに関する固定観念が少しずつ崩れ、ファッションや美容も「男性だから」「女性だから」と区別する意識が薄れてきました。「自分をどう表現したいか」を軸に選択することが受け入れられる社会になっているのです。

男性が化粧をする理由

男性が化粧をする背景には、単なる流行以上の理由があります。
1.清潔感の演出
 肌荒れやクマを隠すことで、仕事やプライベートで「印象が良い人」に見られる。
2.自己表現
 ファッションと同じく、化粧も「自分らしさ」を表す手段。
3.メンタル面の効果
 少し肌を整えるだけでも「自分に自信が持てる」という声は多いです。
4.競争社会での必要性
 営業や接客など、人と接する仕事では第一印象が重要。ビジネスマナーの一環としてメイクを活用する人もいます。

つまり、男性にとっての化粧は「見た目を変えるため」だけではなく、「自分を良く見せるためのツール」として実用性を帯びてきているのです。

今後の展望

この流れは、今後さらに加速していくと考えられます。実際に大手化粧品メーカーは男性向けラインを続々と展開しており、コンビニやドラッグストアでも気軽に購入できる環境が整っています。また「男性メイク専門サロン」や「メンズ美容YouTuber」も増えており、情報やサービスの裾野は広がる一方です。

さらに、Z世代以降は「化粧は特別なことではなく、日常の一部」という感覚が当たり前になるかもしれません。これまでの「髭を剃る」「整髪料をつける」といった習慣に加え、「肌を整える」「ナチュラルに化粧する」ことが、同じレベルで受け入れられていくでしょう。

まとめ

男性が化粧をする時代は、決して一過性のブームではなく、社会全体の価値観の変化を反映したものです。韓国ドラマやSNSの影響、多様性を尊重する時代の空気感が重なり、美容は「女性だけのもの」から「誰もが取り入れるもの」へと変化しました。

僕自身は今のところリップクリームや保湿といったケアが中心ですが、今後はもっと自然に、男性が日常的に化粧を楽しむ時代が訪れると思います。それは単なる流行ではなく、「自分らしさをどう表現するか」という生き方そのものにつながっていくのではないでしょうか。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する