美容・メディカル

知っておきたい麻疹(はしか)

こんにちは、今回テーマは、「知っておきたい麻疹(はしか)」です。テレビやニュースで「麻疹の感染拡大」が取り上げられることがありますが、なぜそんなに問題になるのでしょうか?今回はその理由や、私たちができる対策について分かりやすく解説していきます。

麻疹(はしか)とは?

麻疹は非常に感染力の強いウイルス性の感染症です。発熱、咳、鼻水、発疹などが現れるのが特徴で、合併症として肺炎や脳炎を引き起こすこともあります。かつては子どもの病気として広く知られていましたが、ワクチンの普及で数は減少しました。

麻疹ウイルスは、空気感染・飛沫感染・接触感染すべてで広がります。マスクだけでは防ぎきれないほど強力です。

なぜ感染拡大が問題になるのか

ニュースで「麻疹の流行」が大きく取り上げられるのは、以下の理由があります。

1. 感染力がとても強い

麻疹ウイルスの基本再生産数(R0)は12〜18とされており、これは「1人が感染すると平均で12〜18人にうつす」という数字です。新型コロナウイルスよりもはるかに高い数値です。

2. 重症化リスクがある

麻疹はただの発疹や風邪症状に見えますが、肺炎、脳炎、中耳炎などの合併症を起こす可能性があり、特に子どもや免疫の弱い人では命に関わることもあります。

3. 一度広がると止めにくい

空気感染するため、同じ空間にいるだけで感染する危険性があります。そのため、空港や病院、学校などで一人でも患者が出ると一気に拡がるリスクがあります。

ワクチンの役割

麻疹の最大の予防方法はワクチン接種です。日本では「MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)」が定期接種として行われています。

麻疹にかかった経験があっても、免疫が十分でないケースがあります。接種歴や抗体の有無を確認することが重要です。

ワクチンの接種率が95%以上であれば「集団免疫」が成立し、社会全体で感染を防げます。しかし接種率が下がると、海外からの持ち込みで一気に広がる可能性があります。

感染拡大を防ぐためにできること

1. ワクチン接種を確認する

母子手帳や接種記録を見直して、必要であれば追加接種を検討しましょう。

2. 海外渡航前に注意

麻疹は今もアジア・アフリカなど一部地域で流行しています。渡航前にワクチンを打つことでリスクを減らせます。

3. 体調不良時は早めの受診

発熱や発疹が出たときは、必ず事前に医療機関へ電話してから受診してください。麻疹の疑いがあるときに待合室で他の患者に広げてしまうのを防ぐためです。

健康の持続時間を守るために

麻疹は、現代の日本では「ほとんど見かけない病気」と思われがちですが、油断すれば一気に広がるリスクがあります。特に小さな子どもや免疫の弱い人を守るためには、社会全体での予防意識が欠かせません。

「健康の持続時間」を延ばすために、麻疹に対する正しい知識と予防行動を心がけましょう。

まとめ

麻疹は感染力が非常に強い感染症で、流行すると社会全体に影響が及びます。しかし、ワクチン接種を徹底することで予防できる病気でもあります。自分自身だけでなく、周りの大切な人を守るために、今一度ワクチンや体調管理について意識してみてください。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する