美容・メディカル

寒暖差アレルギー

こんにちは、今回テーマは、寒暖差アレルギーです。季節の変わり目や朝晩の気温差が激しいときに、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが出る方は多いのではないでしょうか?風邪や花粉症と似ているけれど、実はどちらでもない…。そんな不思議な症状が「寒暖差アレルギー」と呼ばれています。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。花粉やウイルスのような外的要因ではなく、急激な気温差によって自律神経が乱れ、鼻の血管が広がりすぎたり縮まりすぎたりすることで鼻炎症状が出てしまう状態です。

寒暖差アレルギーは感染症ではないため、人にうつることはありません。しかし症状がつらいと生活の質を大きく下げてしまいます。

主な症状

  • くしゃみが止まらない
  • 水っぽい鼻水が出る
  • 鼻づまりが強くなる
  • 目のかゆみはあまり出ない(花粉症との違い)
  • 体がだるくなる

特徴的なのは、目のかゆみがほとんどないこと。ここが花粉症と大きく違う点です。

寒暖差アレルギーが起こる原因

自律神経の乱れ

人間の体温調節は自律神経によってコントロールされています。しかし、気温差が7度以上になるとバランスを保てなくなり、鼻の血管に異常な反応が出てしまうのです。

生活習慣の影響

睡眠不足やストレス、運動不足も自律神経を乱す原因になります。現代人は特にこの影響を受けやすいため、寒暖差アレルギーに悩む人が増えていると言われています。

寒暖差アレルギーの対策方法

体を冷やさない工夫

外出時は羽織れるカーディガンやストールを持ち歩き、室内外の温度差をできるだけ少なくすることが大切です。

規則正しい生活

質の良い睡眠やバランスのとれた食事、適度な運動を心がけることで、自律神経の働きが整いやすくなります。

温活のすすめ

白湯を飲んだり、ぬるめのお風呂に浸かることで体温を保ちやすくなります。血流が良くなると、症状の軽減に役立ちます。

寒暖差アレルギーと花粉症・風邪との違い

症状 寒暖差アレルギー 花粉症 風邪
鼻水 透明でサラサラ 透明〜やや粘りあり 黄色や粘りが強い
目のかゆみ ほぼない 強い なし
発熱 ない ない あり

「風邪かな?花粉症かな?」と迷うときは、目のかゆみや発熱の有無が見分けるポイントになります。

まとめ

寒暖差アレルギーは、季節の変わり目に多い不調ですが、生活習慣を整えることでかなり軽減できます。まずは体を冷やさない工夫をしながら、自律神経を整える習慣を意識してみましょう。毎日のちょっとした工夫で、健康の持続時間をぐっと伸ばすことができますよ。

「最近鼻炎がひどいけれど、花粉症でも風邪でもない…」と感じたら、それは寒暖差アレルギーかもしれません。早めに気づいて対策していきましょう。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する