健康・フィットネス

運動が姿勢を美しくする理由:なぜ「動く」ことが姿勢改善につながるのか?

こんにちは、Takamiです。

今回は、運動が姿勢を美しくする理由:なぜ「動く」ことが姿勢改善につながるのか?について書いていきます。

現代の多くの人が、デスクワークやスマホの操作などで姿勢が悪くなりがちです。「姿勢を良くしよう」と意識して背筋を伸ばすのも良いですが、長続きせずにすぐに戻ってしまうことが多いでしょう。実は、姿勢改善のカギは「運動」にあります。この記事では、なぜ運動が姿勢を整えるのか、そして姿勢改善に効果的なトレーニングについてご紹介します。

姿勢が悪くなる原因は「筋肉のバランス崩れ」

姿勢が悪くなる主な原因は、筋肉のバランスが崩れることです。デスクワークやスマホ操作で体が前屈みになると、胸や肩の筋肉が縮んで硬くなり、逆に背中やお腹の筋肉が弱まってしまいます。この状態で長時間過ごすと、体はその姿勢に「慣れ」てしまい、気づかないうちに猫背や反り腰など、さまざまな姿勢の歪みが生じます。

ここで重要なのが、「意識して姿勢を良くする」だけでは、筋肉のバランスが改善されないという点です。姿勢を整えるためには、体全体の筋肉をバランス良く使い、柔軟性と筋力を高めることが必要です。運動はこの筋肉のバランスを整えるうえで非常に効果的なのです。

運動が姿勢改善に役立つ3つの理由

1. インナーマッスル(深層筋)の強化

良い姿勢を保つためには、インナーマッスルと呼ばれる体の深層にある筋肉が重要です。特に、背骨や骨盤を支えるインナーマッスルが強化されると、自然と体が安定し、無理なく良い姿勢が維持できるようになります。インナーマッスルは日常生活では鍛えにくいため、意識的に運動することが姿勢改善につながります。

2. 柔軟性の向上

姿勢が悪くなる原因の一つに、体の硬さもあります。筋肉や関節が硬くなると、正しい姿勢を取るのが難しくなり、自然と体が歪んでしまいます。ストレッチやヨガのような運動は柔軟性を高め、体の動きをスムーズにし、姿勢の改善に役立ちます。

3. 筋肉のバランス調整

偏った筋肉の使い方は、姿勢の崩れを招きます。例えば、胸や肩の筋肉ばかりが強くなってしまうと、肩が前に出てしまう「巻き肩」になりがちです。運動で背中やお腹の筋肉もバランス良く鍛えることで、体全体のバランスが整い、姿勢も自然と改善されます。

姿勢改善に効果的なトレーニング

1. プランク

プランクは、インナーマッスルを鍛えるために最適なエクササイズです。肘を床につけて体を真っ直ぐに保つことで、体幹がしっかり鍛えられ、姿勢の安定につながります。
やり方: 床にうつ伏せになり、肘を肩の下に置いて体を持ち上げます。頭からかかとまでが一直線になるように意識し、その状態で30秒~1分キープします。2~3セット行うのがおすすめです。

2. キャット&カウ(猫のポーズと牛のポーズ)

ヨガの「キャット&カウ」は、背骨を柔軟にし、肩甲骨や背中を動かすエクササイズです。姿勢改善には、背骨の柔軟性が重要なので、この動きで背骨をほぐしてあげましょう。
やり方: 四つん這いになり、息を吸いながら背中を丸めて猫のポーズに、吐きながら背中を反らせて牛のポーズになります。ゆっくり呼吸をしながら、10~15回繰り返します。

3. ブリッジ

ブリッジはお尻や背中の筋肉を鍛える運動です。背筋やお尻がしっかり働くことで骨盤が安定し、姿勢が整いやすくなります。
やり方: 仰向けに寝転び、膝を立てた状態で足を床に置きます。息を吐きながらお尻を持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにします。3秒キープし、ゆっくりお尻を下ろします。10~15回を2~3セット行いましょう。

4. 胸のストレッチ

巻き肩や猫背になりやすい方は、胸のストレッチも取り入れましょう。胸が硬いと肩が前に出やすくなるので、柔らかく保つことが重要です。
やり方: 壁の前に立ち、片腕を伸ばして壁につけ、肩を開きながら軽く体を壁と反対側に回します。30秒キープし、反対側も同様に行います。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する