こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、健康効果シリーズ〜オリーブオイル〜です。
日々の食生活で「油選び」にこだわる人は増えています。しかし、「オリーブオイルの良さ」を具体的に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。以前の記事で米油の特徴をご紹介しましたが、今回はオリーブオイルにスポットを当て、その健康効果や選び方、おすすめの使い方について解説します。この記事を読めば、オリーブオイルの素晴らしさを人に自信を持って説明できるようになります。
オリーブオイルの基本とその種類
オリーブオイルは、オリーブの果実を搾って得られる植物油です。スーパーで見かけるオリーブオイルにはいくつかの種類があります。特に知っておきたいのは以下の2種類です:
1.エキストラバージンオリーブオイル
果実を冷たい状態で搾る「コールドプレス製法」で作られ、化学的な処理が施されていません。抗酸化作用が強いポリフェノールやビタミンEを豊富に含み、香りと味わいも楽しめます。
2.ピュアオリーブオイル
エキストラバージンオリーブオイルに精製されたオリーブオイルを混ぜたもの。加熱料理に向いていますが、栄養価や香りはやや落ちます。
オリーブオイルが健康に良い理由
オリーブオイルの健康効果を語るうえで注目すべき成分が、オレイン酸とポリフェノールです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. オレイン酸:心臓を守る不飽和脂肪酸
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、一価不飽和脂肪酸という分類に属します。この脂肪酸には以下の健康効果があります。
•悪玉コレステロールを減らす
血中の悪玉コレステロール(LDL)値を低下させ、動脈硬化や心疾患のリスクを軽減します。反対に、善玉コレステロール(HDL)を減らさない点も優れています。
•胃や腸の負担を軽減
消化が良く、胃腸の負担が少ないため、特に高齢者や消化機能が弱い人に適しています。
2. ポリフェノール:体内の酸化を防ぐ
エキストラバージンオリーブオイルには、ポリフェノールという抗酸化物質が豊富に含まれています。
•老化や病気の原因である酸化を抑える
ポリフェノールは、細胞を酸化ストレスから守り、老化や生活習慣病を予防する効果が期待されています。
•炎症を抑える
関節炎やアレルギー症状の軽減にも役立つとされています。
オリーブオイルをおすすめしたい人
オリーブオイルは、健康を気にするすべての人に有益ですが、特に以下の方々におすすめです。
1.心血管リスクが高い人
高血圧や高コレステロールが気になる方には、悪玉コレステロールを減らす効果が魅力です。
2.便秘気味の人
オリーブオイルには腸の働きを助ける効果があり、スムーズな排便をサポートします。
3.肌や髪の健康を維持したい人
抗酸化作用や保湿効果により、肌のハリや髪のツヤを保つのに役立ちます。
4.減量中の人
オリーブオイルは満足感を高め、適量を摂取することで過食を防ぎやすくなります。
オリーブオイルの上手な選び方と使い方
オリーブオイルの健康効果を最大限に活かすには、品質の良いものを選び、正しく使うことが大切です。
選び方のポイント
•エキストラバージンを選ぶ
栄養価が高く、香りや風味も豊かです。できればオーガニック認証を受けたものがおすすめです。
•酸度を確認
酸度が低いほど品質が高いとされています。0.8%以下のものが良品の目安です。
•遮光ボトル入りを選ぶ
オリーブオイルは光や熱に弱いため、暗い色のボトルに入ったものを選びましょう。
おすすめの使い方
•ドレッシングや仕上げに使う
サラダやスープ、パンにそのままかけることで、香りや栄養素をダイレクトに楽しめます。
•低温で調理する
オリーブオイルは比較的熱に強いですが、長時間高温で加熱すると風味が失われるため、炒め物やオーブン料理で低温を心がけましょう。
まとめ
オリーブオイルは、体に優しいオレイン酸と抗酸化作用のあるポリフェノールを含む、栄養豊富な油です。特にエキストラバージンオリーブオイルは、健康維持や病気予防、美容にも役立つ万能選手といえます。
この記事で紹介した知識を活用し、日々の食事にオリーブオイルを取り入れてみてはいかがでしょうか。健康的で美味しい生活が、あなたの「パワーリザーブ」を充実させる手助けとなるでしょう!