こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、ビタミンCと肌の向き合い方 ― 塗る?飲む?正しい取り入れ方を考えるです。
はじめに
ビタミンCは、健康や美容に欠かせない栄養素のひとつです。特に「抗酸化作用」があることで知られ、紫外線やストレスなどによるダメージから体を守ってくれる働きがあります。肌に関しても、シミやくすみの予防、コラーゲン生成のサポート、毛穴やニキビ跡の改善など、多くのプラスの効果が期待されています。
ただし、ビタミンCを肌に届ける方法には大きく分けて2つのアプローチがあります。ひとつは「外側から塗布する方法(化粧水や美容液)」、もうひとつは「内側から摂取する方法(食品やサプリメント)」です。では、どちらが効果的なのでしょうか。現在わかっていることを整理してみます。
外側からのアプローチ(塗布するビタミンC)
ビタミンCを直接肌に届ける方法は、化粧品の形で多く販売されています。代表的なのは「ビタミンC誘導体」を含む化粧水や美容液です。
なぜ“誘導体”が使われるのかというと、純粋なビタミンC(アスコルビン酸)は非常に壊れやすく、空気や光に触れるとすぐに酸化してしまうからです。そのため、安定化させて肌に浸透しやすくした形で配合されているのです。
外用ビタミンCには、以下のような効果が期待できます。
•メラニン生成を抑制し、シミ・そばかすの予防
•すでにできた色素沈着の改善サポート
•コラーゲン生成を助け、ハリや弾力の向上
•過剰な皮脂分泌を抑え、毛穴の目立ちやニキビの改善に寄与
外用の場合、塗った部分にピンポイントで効果を発揮しやすいため、「気になる部位を集中的にケアしたい」と考える人に適しています。
内側からのアプローチ(飲むビタミンC)
一方、ビタミンCは体の中から摂取することも可能です。果物や野菜から自然に取り入れるのが理想ですが、現代ではサプリメントや医薬品(ビタミンC錠)を使う人も多いでしょう。
内服することで期待できる効果は、以下の通りです。
•体全体の抗酸化作用による健康サポート
•コラーゲン生成の促進(肌だけでなく関節や血管の健康にも)
•紫外線による酸化ストレスからの防御
•免疫力の維持
ただし、内服したビタミンCは一度体内で代謝されるため、肌にだけ集中して届くわけではありません。また水溶性ビタミンであるため、一度に大量に摂っても余分は尿として排出されてしまいます。つまり、「少量をこまめに摂取する」ことが効果的だと考えられています。
塗布と内服、どちらが正しい?
結論から言うと、「どちらか一方だけ」よりも「両方をうまく組み合わせる」のが理想的です。
•外用ビタミンCは、肌の悩み(シミ・毛穴・ニキビ跡など)にダイレクトに働きかけやすい
•内服ビタミンCは、全身の健康とともに肌全体の基礎力を底上げしてくれる
という特徴があります。
例えば、外からは美容液でシミや毛穴にアプローチしつつ、内側からはフルーツやサプリで不足分を補う。そんな二重のケアが、今の美容医療や皮膚科学の考え方でも推奨される傾向にあります。
実際に取り入れるときのポイント
外用のポイント
•ビタミンC配合の美容液は「朝」に使うと紫外線による酸化ダメージ対策に役立つ
•初めて使う場合は、濃度が低めの商品から試して肌に合うか確認する
•酸化しやすい成分のため、開封後は早めに使い切る
内服のポイント
•1日あたり500〜1000mg程度を目安に、数回に分けて摂取する
•食事からの摂取も意識する(パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類など)
•サプリメントを使う場合は、継続して取り入れることが大切
まとめ
ビタミンCは、美容と健康において欠かせない存在です。塗ることで肌にダイレクトに働きかけ、飲むことで全身の抗酸化力を高める。どちらも役割が異なるため、「どちらが正解か」というよりは「両方をバランスよく取り入れること」が、今できる最も効果的なアプローチと言えるでしょう。
紫外線やストレスにさらされる現代の生活では、ビタミンCは常に不足しがちです。外側と内側、両面からうまく取り入れて、自分に合った「肌との向き合い方」を見つけていきたいですね。