美容・メディカル

早めにやりたい大腸検査

こんにちは、Takamiです。

今回のテーマは、早めにやりたい大腸検査──「いつか」ではなく「今」です。

「大腸検査、したことありますか?」

健康診断では便潜血検査を受けていても、内視鏡検査まで受けたことがある人は意外と少ないもの。特に、症状がなければ「まだ大丈夫」と考えて後回しにしがちです。しかし、大腸がんは女性の死因の上位に入る病気。早期発見ができれば防げる可能性が高い病気でもあります。

「何歳になったら検査を受けよう」と決めるきっかけがあればよいですが、そういった機会は意外と少ないものです。今回は、大腸検査の意義と、検査で何がわかるのかについて解説します。

大腸がんは身近な病気

大腸がんは日本人に多いがんの一つで、特に女性の死因としても上位に位置しています。国立がん研究センターのデータによると、日本人のがんの罹患率(りかんりつ)で大腸がんは上位を占めており、年々増加傾向にあります。

一方で、大腸がんは早期発見できれば治療の選択肢が多く、生存率も高いがんです。ポリープの段階で発見して切除すれば、がんに進行するのを防ぐことも可能です。しかし、早期の大腸がんはほとんど症状がありません。そのため、「症状がないから大丈夫」と考えてしまうのは非常に危険です。

大腸検査はいつ受けるべき?

では、大腸検査はいつ受けるのがよいのでしょうか?

一般的に、40歳を過ぎたら一度は受けることが推奨されています。特に、家族に大腸がんの既往歴がある人は、より早い段階での検査が望ましいとされています。また、以下のような症状がある場合は、年齢に関係なく早めの検査を検討すべきです。

•便に血が混じる(鮮血・黒色便)
•便が細くなった
•便秘と下痢を繰り返す
•お腹が張る、違和感がある
•原因不明の体重減少

こうした症状がある場合、大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などが隠れている可能性があります。

大腸検査では何がわかる?

大腸検査には主に便潜血検査と大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の二つがあります。

1. 便潜血検査

健康診断で受けることが多い検査で、便に血液が混じっているかを調べます。ただし、便潜血検査はがんやポリープが出血していなければ陰性となるため、100%確実な検査ではありません。陰性だからといって「異常なし」とは言い切れない点に注意が必要です。

2. 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

内視鏡を使って大腸全体を直接観察する検査です。ポリープやがんの有無を確認できるだけでなく、その場でポリープを切除することも可能です。検査の前に腸内をきれいにする準備が必要ですが、確実に大腸の状態を把握できるため、最も信頼性の高い検査です。

検査を後回しにしないために

大腸検査を「いつか受けよう」と考えている人は多いですが、日々の忙しさの中でつい後回しにしがちです。しかし、がんは待ってくれません。早期発見のチャンスを逃さないためにも、「何歳になったら受ける」ではなく「今、受けられるなら受ける」という意識が大切です。

また、検査に対する不安や抵抗感を持つ人も多いですが、最近では鎮静剤を使った検査もあり、痛みを感じにくい方法も選択できます。まずは医師に相談し、自分に合った検査方法を選びましょう。

まとめ

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する