こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、知っておきたいアイスの種類|アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの違いとは?です。
はじめに
暑い季節にはもちろん、寒い時期でも無性に食べたくなる「アイス」。
スーパーマーケットやコンビニでは、いつでもさまざまなアイスが手に入ります。しかし、パッケージをよく見ると「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」など、いくつかの種類があることに気づいたことはないでしょうか?
これらはただの表記の違いではなく、原材料や成分の違いによって分類されています。今回は、それぞれの特徴と違いをわかりやすくご紹介します。アイス選びがもっと楽しく、納得のいくものになりますよ!
アイスは「乳固形分」と「乳脂肪分」で分類される
まず、アイス類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(いわゆる乳等省令)によって、使用している乳成分の量によって分類されています。
主に基準となるのは「乳固形分」と「乳脂肪分」の割合です。
•乳固形分:水分以外の乳成分(たんぱく質、脂肪、糖分など)すべて
•乳脂肪分:乳固形分のうち、脂肪にあたる部分
この数値によって、アイスは以下の4つに分類されています。
アイスクリーム
乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上
もっとも乳成分が多く、コクと濃厚な風味を楽しめるのが「アイスクリーム」です。
生クリームやミルクの味がしっかりと感じられ、なめらかな口当たりが特徴。
価格はやや高めですが、原材料にもこだわっている商品が多く、満足感のあるリッチな味わいを求めるなら「アイスクリーム」一択といえるでしょう。
代表的な商品例
•ハーゲンダッツ各種
•レディーボーデン
アイスミルク
乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上
アイスクリームに比べると乳成分が少なめですが、ミルクの風味はしっかりと感じられます。
乳脂肪分を植物性脂肪で補っている場合もあり、ややさっぱりとした味わいの商品が多いです。
アイスクリームほどの濃厚さはないものの、価格が手ごろでバランスのよい商品が多いのが特徴です。
代表的な商品例
•ピノ(森永乳業)
•パルム(森永乳業)
ラクトアイス
乳固形分3.0%以上
ラクトアイスは、乳成分がさらに少なく、代わりに植物性油脂(パーム油、ココナッツ油など)を多く使用しています。
そのため、コストを抑えられることから、比較的安価な商品が多く出回っています。
味わいはミルク感がやや薄く、油脂によるまろやかさやコクを感じることもありますが、アイスクリームに比べると「さっぱり」または「人工的」と感じる人もいるかもしれません。
代表的な商品例
•スーパーカップ(明治)
•モナ王(ロッテ)
氷菓
「氷菓」は、乳固形分3.0%未満のものを指します。
いわゆる「ガリガリ君」や「シャーベット」など、水分が多く、さっぱりした食感の商品がこれにあたります。
乳製品はほとんど含まれないため、分類上はアイスクリーム類とは区別されています。
どれを選ぶべき?用途別おすすめ
•ご褒美スイーツとしてじっくり味わいたいなら
→ アイスクリーム
•コスパ重視で日常的に楽しみたいなら
→ ラクトアイス
•さっぱりと爽快感を求めるなら
→ 氷菓
シチュエーションによって選び方を変えるのもおすすめです!
まとめ
一口に「アイス」と言っても、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓と、原材料や成分によってしっかりと分類されています。
特に「アイスクリーム」は乳成分が多く濃厚な味わいを楽しめる一方、「ラクトアイス」は手ごろな価格で量を楽しめるなど、それぞれに良さがあります。
次にスーパーやコンビニでアイスを手に取るときは、ぜひパッケージの種類表示にも注目してみてください。
その日の気分やシーンに合わせて、ぴったりのアイスを選べたら、もっと満足感のある時間が過ごせます。