こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、知っておきたいSPFとUPF ― 紫外線対策の正しい知識です。
夏のレジャーや日常生活で欠かせないのが紫外線対策です。日焼け止めやラッシュガード、帽子などを購入するとき、「SPF15+」「UPF50+」といった表記を目にしたことはありませんか。数字が大きいほど良いイメージがありますが、実際にはどういう意味を持ち、どのように選べば良いのでしょうか。今回は、SPFとUPFの基本から、製品の選び方までわかりやすく解説します。
SPFとは? ― 日焼け止めに使われる指標
SPFとは「Sun Protection Factor(サン・プロテクション・ファクター)」の略で、主に日焼け止め製品に使われる数値です。対象は紫外線B波(UV-B)。これは皮膚の赤みや炎症を引き起こし、シミや皮膚がんの原因になる紫外線です。
SPFの数値は、日焼けするまでの時間を何倍に延ばせるかを示しています。
例えば、紫外線を浴びて通常20分で赤くなる肌に、SPF30の日焼け止めを塗ると、
20分 × 30 = 約600分(10時間)
日焼けを防げる目安となります。
ただし、この計算は理想条件下でのもの。汗や摩擦で落ちてしまうため、長時間屋外にいる場合はこまめな塗り直しが必要です。
UPFとは? ― 衣類や布製品の紫外線カット力
一方、UPFとは「Ultraviolet Protection Factor(紫外線保護指数)」の略で、主にラッシュガードや帽子、日傘などの布製品に用いられます。
SPFがUV-Bのみを対象とするのに対し、UPFはUV-Bと同時に紫外線A波(UV-A)にも対応。UV-Aは肌の奥深くまで届き、シワやたるみなどの光老化を進める原因となるため、UPFはアンチエイジングの観点からも重要です。
UPFの数値は「素肌と比べてどれだけ日焼けを防げるか」を示し、例えばUPF50なら、紫外線の透過量を1/50(約2%)以下に抑えられることを意味します。
国際的な基準では以下のように分類されます。
•UPF15~24:良好な紫外線防御
•UPF25~39:非常に良好
•UPF40~50+:優秀な紫外線防御
特に「UPF50+」は最高ランクで、強い日差しの下でも安心感があります。
数値が高ければ高いほど良い?
SPFやUPFは高ければ安心感がありますが、必ずしも「数値が高い=最適」とは限りません。
SPFについて
•SPF30あれば日常生活に十分
散歩や買い物など日常生活ではSPF30程度で問題ありません。
•SPF50以上はレジャーや炎天下で活躍
海や山、炎天下のスポーツなど、汗をかきやすい場面ではSPF50が安心。
過剰に高いSPFを選んでも、肌への負担やクレンジングの手間が増えることもあるため、シーンに合わせて選ぶのが賢い方法です。
UPFについて
•通勤や散歩ならUPF15~30でもOK
短時間の外出なら十分効果があります。
•海水浴やアウトドアではUPF50+がおすすめ
長時間屋外で活動する場合は、できるだけ高い数値を選ぶと安心です。
効果を発揮するための正しい使い方
せっかくSPFやUPFの高い製品を選んでも、使い方が不十分だと効果は半減します。
日焼け止めの塗り方
•適量をしっかり塗る:顔全体でパール2粒分程度が目安。
•2~3時間ごとに塗り直す:汗や摩擦で落ちるため必須。
•忘れがちな部位も注意:耳、首の後ろ、足の甲など。
衣類やグッズの工夫
•ラッシュガードは濡れても効果が落ちにくいものを選ぶ
•日傘や帽子は色が濃い方が紫外線を通しにくい
•洗濯表示もチェック:繰り返し洗ってもUPF効果が持続するかを確認。
まとめ
SPFは主に日焼け止めの「UV-B防御力」、UPFは衣類などの「UV-AとUV-B防御力」を示す指標です。数値が高いほど紫外線を防げますが、必要以上に高いものを選ぶ必要はありません。
日常生活ではSPF30前後・UPF15~30
レジャーや強い日差しではSPF50・UPF50+
このようにシーンに応じて選ぶことで、肌を守りながら快適に過ごせます。今年の夏は、数値を理解して、自分に合った紫外線対策を実践してみましょう。