美容・メディカル

硬水と軟水の違い

こんにちは、今回テーマは、「硬水と軟水の違い」です。

スーパーやコンビニで見かけるミネラルウォーター。「南アルプスの天然水」や「エビアン」など、実はこれらには“硬水”と“軟水”という違いがあるのをご存知ですか?

なんとなく「飲みやすい・飲みにくい」くらいで選んでいる方も多いかもしれませんが、水の硬度の違いは、体への影響や美容・健康面にも関係しています。

硬水と軟水の違いとは?

水の「硬度」とは、水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で決まります。

世界保健機関(WHO)の基準では、
・硬度0〜60mg/L → 軟水
・硬度60〜120mg/L → 中程度の軟水
・硬度120〜180mg/L → 硬水
・硬度180mg/L以上 → 非常に硬水
と分類されています。

日本の水道水はほとんどが軟水で、ヨーロッパの水は硬水が多いという特徴があります。

味や飲み心地の違い

実際に飲んでみると、硬水と軟水では口当たりがまったく違います。

軟水の特徴

  • まろやかで飲みやすい
  • 日本人の舌に馴染みやすい
  • お茶やコーヒーの味を引き立てる

硬水の特徴

  • ミネラル感があり、少し苦味を感じることも
  • 炭酸水のように“しっかりした飲みごたえ”
  • ヨーロッパでは一般的に飲まれている

味の違いは単なる好みではなく、調理や健康にも影響します。

体への影響と健康面の違い

硬水と軟水では、体への作用にも少し違いがあります。

軟水が向いている人

・胃腸が弱い方
・赤ちゃんや子ども
・日本食中心の方
・普段あまり水を飲まない人

軟水は吸収が早く、体にやさしくデトックス効果が期待できます。味の邪魔をしないので、お茶・味噌汁・ご飯などにもぴったりです。

硬水が向いている人

・便秘気味の方
・カルシウムやマグネシウムを補いたい方
・スポーツ後にミネラルを摂りたい方

硬水にはミネラルが多く含まれており、便通を促進したり、代謝をサポートしたりする効果が期待できます。ただし、飲みすぎるとお腹が緩くなることもあるため、最初は少量から試すのがおすすめです。

美容やダイエットへの影響

美容やダイエットを意識して水を選ぶなら、少し意識してみると良いポイントがあります。

・軟水 → 肌や髪にやさしく、美容向け
・硬水 → 脂肪燃焼サポート、ダイエット中におすすめ

硬水に含まれるマグネシウムは、脂肪の代謝や老廃物の排出をサポートする働きがあります。一方で軟水は刺激が少なく、スキンケアや洗顔にも適しています。

料理での使い分け

意外と知られていませんが、料理にも水の種類を使い分けると味が変わります。

・軟水 → 出汁・お茶・ご飯・スープなど
・硬水 → パスタ・煮込み料理・肉料理など

軟水は素材の旨味を引き出すのに適しており、出汁の味がしっかり出ます。硬水は肉を柔らかくしたり、煮込み料理のコクを出すのに向いています。

どちらを選ぶべき?

結論として、どちらが「良い」というわけではなく、目的に合わせて使い分けるのがベストです。

普段の水分補給や日本食中心の生活には軟水を、運動後や海外旅行中などには硬水を取り入れるのがおすすめです。

まとめ:水の違いを知ることは、自分の体を知ること

「ただの水」と思われがちですが、水にも個性があります。体調や目的に合わせて選ぶことで、体のバランスを整える力が高まります。

健康を“持続”させるためには、食事や運動だけでなく、「どんな水を飲むか」も大切なポイントです。

今日から少しだけ、ペットボトルのラベルの「硬度」をチェックしてみませんか?
あなたに合った水が、体のリズムを整えてくれるかもしれません。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する