美容・メディカル

肥満が別の疾患につながる可能性

こんにちは、Takamiです。

今回のテーマは、肥満が別の疾患にもつながる可能性とは?健康を守るために知っておきたいことです。

はじめに

現代社会では、肥満が健康に及ぼす影響について広く知られています。特に、高血圧や糖尿病といった生活習慣病との関係は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。しかし、肥満が影響を与える疾患はそれだけではありません。皮膚疾患や免疫疾患など、意外な病気とも密接に関わっています。

本記事では、肥満の定義から、肥満が引き起こす可能性のある疾患、そして肥満対策について詳しく解説します。

肥満の定義とは?

まず、肥満とは何かを正しく理解することが大切です。一般的に、肥満は 体脂肪が過剰に蓄積した状態を指し、健康への影響が懸念されるものを指します。

BMI(体格指数)による基準

肥満の判断基準として、 BMI(Body Mass Index) が広く用いられます。計算式は以下の通りです。

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の二乗
•18.5未満:低体重
•18.5〜24.9:普通体重
•25.0〜29.9:過体重
•30.0以上:肥満

日本肥満学会では、BMI 25以上 を「肥満」と定義しています。特に、BMI30以上は健康リスクが高まりやすいため、注意が必要です。

内臓脂肪と皮下脂肪

肥満には 内臓脂肪型肥満 と 皮下脂肪型肥満 の2種類があります。
•内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満):内臓の周りに脂肪がつくタイプ。男性に多く、生活習慣病のリスクが高い。
•皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満):皮膚の下に脂肪が蓄積するタイプ。女性に多く、落としにくい特徴がある。

特に 内臓脂肪の蓄積は、さまざまな疾患のリスクを高めるため、注意が必要です。

肥満が引き起こす可能性のある疾患

1. 高血圧

肥満の人は 血圧が高くなる傾向があります。これは、脂肪が血管に負担をかけるため、血流が悪くなり、心臓が強く血を送り出さなければならなくなるからです。

さらに、肥満によって インスリン抵抗性(血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる状態)が生じると、血管の弾力性が失われ、血圧がさらに上昇します。高血圧が続くと、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。

2. 糖尿病(2型糖尿病)

肥満と糖尿病は、非常に密接な関係があります。特に、内臓脂肪が多い人ほど インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇しやすいことが分かっています。

糖尿病になると、血管がダメージを受けやすくなり、腎臓病や視力障害などの合併症が起こるリスクも高まります。

3. 脂質異常症(高脂血症)

肥満の人は、血液中の 悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪 が増えやすくなります。その結果、 動脈硬化(血管が硬くなり詰まりやすくなる)が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

4. 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患:NAFLD)

肥満の人は、肝臓に 脂肪が蓄積しやすい 傾向があります。これを脂肪肝と呼び、放置すると 肝炎や肝硬変 に進行する可能性があります。特に、 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) は、近年増加しており、健康リスクの高い病気です。

5. 皮膚疾患(乾癬など)

肥満は 皮膚のトラブル も引き起こします。例えば、乾癬(かんせん)という慢性的な皮膚疾患は、肥満と密接に関係していることが分かっています。

また、皮膚と皮膚が擦れやすくなることで湿疹や感染症も起こりやすくなります。

6. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)

肥満の人は、 首周りに脂肪がつきやすく、気道が狭くなることで、睡眠中に呼吸が止まることがあります。これは 睡眠時無呼吸症候群(SAS) と呼ばれ、慢性的な疲労や心疾患のリスク を高めます。

7. 関節疾患(変形性関節症)

体重が増えると、 膝や腰に大きな負担 がかかります。これにより 関節の軟骨がすり減り、変形性関節症が進行する可能性があります。特に、膝の痛みは肥満の人に多く見られます。

肥満対策の重要性

肥満は 放置すると様々な疾患の原因 になります。しかし、適切な対策を取ることで、リスクを大幅に減らすことが可能です。

1. バランスの取れた食事
•糖質・脂質の摂取を適量に(過剰摂取を避ける)
•食物繊維を多く含む食事(野菜・豆類・海藻など)
•タンパク質をしっかり摂る(筋肉量を維持するため)

2. 適度な運動
•有酸素運動(ウォーキング・ジョギングなど)
•無酸素運動(スクワット・腕立て伏せなど)
•日常生活で こまめに動く ことを意識する

3. 睡眠の質を向上させる
•7時間以上の睡眠を確保する
•規則正しい生活を心がける

まとめ

たかが肥満ではない

肥満は、 高血圧・糖尿病・皮膚疾患・睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな疾患と関係があります。しかし、適切な食事と運動、生活習慣の改善によって 健康的な体を維持することは可能 です。

「少し太ったかな?」と思ったら、今からでも 健康的な生活を意識してみましょう!

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する