こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、膀胱炎の原因と対策:再発に悩む方に知ってほしいことです。
「トイレが近い」「排尿時に痛みがある」「残尿感が続く」――このような症状がある方は、膀胱炎の可能性があります。特に女性に多く見られるこの症状は、放置すると再発を繰り返すだけでなく、腎臓へと感染が広がることもあります。この記事では、膀胱炎の原因と主な治療法、そして日常生活でできる予防策について解説します。
なぜ女性に多い? 膀胱炎の原因とは
膀胱炎の主な原因は、大腸菌です。これらの菌が尿道から膀胱へ侵入し、炎症を引き起こします。女性の尿道は男性に比べて短く、肛門や膣と尿道口の距離が近いため、細菌が膀胱に入りやすい構造になっています。特に次のような場面で感染リスクが高まります。
•トイレを我慢することが多い
•デリケートゾーンを不衛生にしている
•性交渉後の排尿がない
•免疫力が低下している(疲労、ストレス、季節の変わり目など)
これらの条件が重なると、膀胱炎は繰り返しやすくなります。
治療には抗菌薬が中心
膀胱炎の治療では、主にニューキノロン系の抗菌薬が処方されます。発症から早期であれば、数日間の内服で症状は改善します。ただし、抗菌薬を途中でやめてしまうと菌が残り、再発の原因になります。医師の指示通り、必ず服用期間を守ることが重要です。
また、何度も膀胱炎を繰り返す場合は、他の基礎疾患や薬剤耐性菌の可能性もあるため、泌尿器科での精密検査が勧められます。
膀胱炎を防ぐ!日常でできる5つの対策
1.こまめな水分補給
尿の量を増やし、菌を体外へ排出することが予防の基本です。特に季節の変わり目は水分摂取が減りがちなので、意識的に水や白湯を飲む習慣をつけましょう。
2.トイレを我慢しない
尿を長時間膀胱内にためると、菌が繁殖しやすくなります。外出中でもトイレは我慢せず、早めに行くようにしましょう。
3.下半身を冷やさない
冷えは血流を悪くし、免疫力を下げてしまいます。特に腰・下腹部を温める服装や湯船での入浴が効果的です。
4.排尿後の拭き方に注意
前から後ろへと拭くことで、肛門周囲の菌が尿道口に移るのを防ぎます。
5.性交渉後には排尿を
膀胱炎の一因として、性交渉後の尿道への細菌侵入があります。排尿することで菌を洗い流す効果が期待できます。
まとめ
膀胱炎は、体が「ちょっと疲れてるよ」「無理してるよ」と教えてくれるサインでもあります。繰り返す方は、生活習慣の見直しとともに、休息やストレスケアも大切にしてください。再発しないためには、薬だけに頼らず、自分の体に耳を傾けることが最も効果的な対策です。
気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。あなたの毎日が、健やかで快適に過ごせますように。