こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、食べてもいいお菓子|小腹を満たす罪悪感の少ない選び方です。
仕事や家事の合間、ちょっと小腹がすいたときに手を伸ばしたくなるのがお菓子。
しかし「カロリーが高いのでは?」「ダイエット中だけど食べても大丈夫かな?」と、罪悪感と葛藤する人も多いのではないでしょうか。
実際、お菓子といっても種類はさまざまで、選び方次第では体にやさしく、気分転換にも役立ちます。今回は、手に入りやすく、食べても罪悪感の少ないおすすめのお菓子を紹介します。
ナッツ類|良質な脂質で満足感アップ
アーモンドやくるみ、カシューナッツなどのナッツは、間食として非常に優秀です。
ナッツにはオメガ3脂肪酸やビタミンE、食物繊維が含まれており、血糖値の急上昇を抑える効果も期待できます。
ただし、脂質が多いため食べすぎは注意。1日20〜25g(手のひら一杯程度)を目安にしましょう。
コンビニやスーパーで売られている「素焼きナッツ」や「塩分不使用タイプ」がおすすめです。
高カカオチョコレート|甘さ控えめで美容にも
チョコレートが食べたいときには、カカオ70%以上の高カカオチョコレートを選びましょう。
ポリフェノールが豊富で抗酸化作用が期待でき、血流の改善や集中力アップにも役立ちます。
市販の板チョコタイプや、小分けになっているチョコなら食べすぎ防止にも効果的。
「明治チョコレート効果」などはスーパーやコンビニでも手軽に購入できます。
ヨーグルト|腸活と満腹感を両立
小腹がすいたときに満足度が高いのがヨーグルト。
特に無糖のプレーンヨーグルトにフルーツやハチミツを少量加えると、自然な甘さでお菓子感覚を楽しめます。
ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果も。
小さなカップタイプなら持ち運びやすく、コンビニで冷蔵商品としてすぐ手に入ります。
ドライフルーツ|噛むほどに自然な甘み
「甘いものが食べたい!」というときにおすすめなのがドライフルーツ。
マンゴー、イチジク、プルーンなどは食物繊維や鉄分も豊富で、満腹感も得やすいです。
ただし砂糖が加えられているタイプはカロリーが高めなので、「砂糖不使用」のものを選ぶのがポイント。
小分けパックが多く、オフィスや外出先でも食べやすいのも魅力です。
和菓子(羊羹・お団子)|洋菓子よりヘルシー
ケーキやクッキーに比べると、和菓子は脂質が少なく比較的ヘルシーです。
例えば、一口サイズの羊羹やみたらし団子は腹持ちがよく、エネルギー補給にもぴったり。
最近は個包装の「ひとくち羊羹」や「串団子」など、コンビニでも手軽に購入可能。
「ちょっと甘いものを食べたい」という欲求を満たすには最適です。
プロテインバー|お菓子感覚で栄養補給
ダイエット中や筋トレ後におすすめなのがプロテインバー。
チョコレート風味やクッキー風味のものが多く、スイーツ感覚で楽しめるのにたんぱく質をしっかり摂れます。
コンビニの健康食品コーナーに必ずと言っていいほど置いてあり、種類も豊富。
糖質控えめタイプを選べば、間食としても罪悪感が少なく済みます。
おしゃぶり昆布・するめ|低カロリーで噛み応え抜群
甘いものよりも「噛むお菓子」で満足したい人には、昆布やするめがおすすめです。
ミネラルやたんぱく質を補給でき、噛むことで満腹中枢も刺激されます。
特に「おしゃぶり昆布」はコンビニやスーパーで手軽に手に入り、バッグに入れておけば外出先でも便利です。
まとめ
小腹を満たすためのお菓子選びは、「カロリーが低い」「栄養がある」「満足感がある」の3点を意識することがポイントです。
•ナッツや高カカオチョコで栄養と満足感を両立
•ヨーグルトやドライフルーツで自然な甘みを楽しむ
•和菓子やプロテインバーで手軽にエネルギー補給
•昆布やするめで低カロリーかつ噛む満足感
「お菓子=悪いもの」という考え方を手放し、上手に選んで取り入れれば、健康的に楽しむことができます。
今日の間食は、罪悪感の少ないお菓子で心も体も満たしてみませんか?