こんにちは、Takamiです。
今回のテーマは、ピラティスとはどんなものか?特徴や効果、基本の種目を解説です。
近年、ピラティスは世界中で人気を集めている運動のひとつです。特に、体幹を鍛えることで姿勢改善やボディラインの引き締めに効果があるとされ、多くの人が取り入れています。しかし、「ヨガとは何が違うの?」「筋トレとどう違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ピラティスの特徴や効果、初心者におすすめの基本種目まで詳しく解説します。
ピラティスとは?
ピラティスは、1920年代にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって考案されたエクササイズです。もともとは負傷した兵士のリハビリを目的に作られたもので、筋力・柔軟性・姿勢の改善に重点を置いています。
現在では、フィットネスや美容目的でも広く取り入れられ、特に体幹の安定性を高めるエクササイズとして知られています。
ヨガとの違い
ヨガとピラティスはよく比較されますが、大きな違いは目的と動きの特徴です。
ピラティス | ヨガ |
体幹強化、姿勢改善 | 心身の調和、柔軟性向上 |
胸式呼吸(肋骨を広げる | 腹式呼吸(お腹を膨らませる) |
動きコントロールしながら動く | 静止したポーズを維持 |
ピラティスは、インナーマッスルを鍛えながらコントロールした動きを行うのが特徴です。一方、ヨガはポーズをキープすることで柔軟性を高めたり、瞑想的な要素が強かったりするのが違いです。
筋トレとの違い
筋トレは主に筋肥大を目的とし、ダンベルやマシンを使って筋肉に負荷をかけます。一方、ピラティスは自重を利用し、筋肉を伸ばしながら使うため、しなやかで引き締まった体を目指せます。
ピラティスの効果
ピラティスを継続することで、次のような効果が期待できます。
1. 体幹の強化
ピラティスは「コア(体幹)」の筋肉を重視したトレーニングです。腹横筋、骨盤底筋、多裂筋、横隔膜など、深層部の筋肉を鍛えることで、姿勢が良くなり、動きの安定性が増します。
2. 姿勢改善
スマホやデスクワークで猫背になりがちな現代人にとって、姿勢改善は大きなメリットです。ピラティスでは背骨のアライメント(並び)を整え、正しい姿勢を維持するための筋肉を鍛えます。
3. 柔軟性アップ
ピラティスは、筋肉を伸ばしながら使うため、しなやかな体を作ることができます。特に、股関節や肩甲骨の可動域が広がることで、日常の動きもスムーズになります。
4. ボディラインの引き締め
ピラティスはインナーマッスルを鍛えるため、身体の内側から引き締める効果があります。筋肉を過度につけるのではなく、しなやかでスラッとした体型を目指せるのも魅力です。
初心者におすすめの基本種目
ピラティスには多くのエクササイズがありますが、初心者でも取り組みやすい基本的な種目を紹介します。
1. ハンドレッド
効果:体幹強化、血流促進
やり方:
1.仰向けになり、両脚をテーブルトップ(膝90度)にする
2.頭と肩を持ち上げ、腕を床と平行に伸ばす
3.腕を上下に小刻みに動かしながら、5回吸って5回吐くを繰り返し、100回行う
2. ロールアップ
効果:腹筋強化、背骨の柔軟性向上
やり方:
1.仰向けになり、両腕を頭上へ伸ばす
2.息を吸いながら腕を前に伸ばし、吐きながら背骨を丸めてゆっくり起き上がる
3.ゆっくりと背骨を順番に床に戻す
3. シングルレッグストレッチ
効果:腹筋強化、脚の引き締め
やり方:
1.仰向けになり、両脚をテーブルトップにする
2.片脚を伸ばし、もう一方の膝を抱える
3.交互に脚を入れ替えながら、リズミカルに動かす
4. サイドレッグリフト
効果:お尻、太もも外側の引き締め
やり方:
1.横向きに寝て、下の手で頭を支える
2.上の脚をまっすぐ伸ばし、ゆっくり上下に動かす
3.お尻や太ももを意識しながら、20回ほど行う
まとめ
ピラティスは、体幹を鍛えながら柔軟性や姿勢改善を目指せるエクササイズです。ヨガや筋トレとは異なり、インナーマッスルを重視した動きが特徴で、初心者でも無理なく取り組めます。
今回紹介した基本種目を試しながら、ぜひピラティスを生活に取り入れてみてください。継続することで、しなやかで健康的な体を手に入れられるはずです!