健康・フィットネス

座りっぱなしによる悪影響5選

こんにちは、Takamiです。

今回のテーマは、座りっぱなしの悪影響5選 デスクワークの方必見!健康を守るための対策とは?です。

現代の働き方は、多くの時間をデスクで過ごすスタイルが一般的です。しかし、「座ること」自体が悪いのではなく、「座りっぱなし」が問題です。長時間同じ姿勢でいることで、体にさまざまな悪影響を及ぼします。この記事では、座りっぱなしがもたらす健康リスク5つと、簡単にできる対策を紹介します。

血行不良によるむくみ・冷え

長時間座っていると、ふくらはぎの筋肉が動かず、血液の流れが滞りやすくなります。その結果、足のむくみや冷えが起こり、ひどい場合には「エコノミークラス症候群」と呼ばれる血栓症のリスクも高まります。

対策
•1時間に1回は立ち上がる(理想は30〜45分に1回)
•足首を回したり、かかとを上げ下げすることで血流を促進
•こまめに水を飲むことで血液の流れをスムーズに

姿勢の悪化と肩こり・腰痛

長時間同じ姿勢を続けると、猫背になりやすく、肩や腰に大きな負担がかかります。特に前かがみの姿勢が続くと、首や背中の筋肉が硬直し、慢性的な肩こりや腰痛の原因に。

対策
•デスクと椅子の高さを調整し、目線を正しく保つ
•座るときは深く腰をかけ、背もたれを活用する
•こまめにストレッチ(肩を回す、腰をひねる など)

内臓機能の低下

座りっぱなしは、消化機能にも悪影響を与えます。特に食後すぐに座ったままでいると、腸の動きが鈍くなり、便秘や胃もたれの原因に。また、代謝が低下し、肥満のリスクも高まります。

対策
•食後は少し歩く(5〜10分でもOK)
•背筋を伸ばして座ることで内臓の圧迫を防ぐ
•腹式呼吸を意識し、内臓への血流を促す

集中力・生産性の低下

座りっぱなしで血流が悪くなると、脳に酸素や栄養が届きにくくなり、集中力が低下します。その結果、ミスが増えたり、作業効率が落ちたりすることも。

対策
•立ち上がって軽くストレッチをするだけで、脳が活性化
•スタンディングデスクを活用し、立ち姿勢で作業する時間を作る
•深呼吸や軽い運動を取り入れることでリフレッシュ

寿命の短縮リスク

近年の研究では、座りっぱなしの時間が長い人は、心疾患や糖尿病のリスクが高まり、寿命が短くなる可能性があることが指摘されています。適度に体を動かすことで、これらのリスクを大幅に軽減できます。

対策
•座る時間を分割し、こまめに立つ習慣をつける
•階段を使う、通勤時に歩く距離を増やすなど、日常生活に運動を取り入れる
•就業時間外でも適度な運動(散歩・ストレッチ・軽い筋トレ)を行う

まとめ

まずは「立ち上がる」ことを意識しよう!

座りっぱなしによる悪影響は多岐にわたりますが、少しの意識で改善できます。まずは「1時間に1回は立ち上がる」ことを習慣化しましょう。ストレッチや軽い運動を取り入れることで、健康リスクを減らし、快適に働くことができます。

今日から少しずつ、動く習慣を意識してみませんか?

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する