生活改善

モンテッソーリ教育って何

こんにちは、Takamiです。

今回のテーマは、モンテッソーリ教育って何?〜子どもの「自分でやりたい」を育てる学び方〜です。

はじめに

「モンテッソーリ教育」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。でも、それがどんな教育方法なのかを説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか。私自身も、子どもが生まれるまではその一人でした。

今、我が家の子どももモンテッソーリ教育を取り入れた園に通っており、日々の成長を見守る中で、「この教育って本当にすごい」と実感する場面がたくさんあります。今回は、これから子どもの教育を考える方や、教育方法の選択肢を広げたいと考えている方に向けて、モンテッソーリ教育の特徴や魅力をご紹介します。

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育は、イタリア初の女性医師であるマリア・モンテッソーリが20世紀初頭に提唱した教育法です。彼女は発達心理学や観察に基づいて、「子どもには自ら成長する力がある」と考えました。

その根本的な理念は、「子どもをひとりの人格として尊重し、自立と自由を育てる」こと。大人が教え込むのではなく、子どもが自分で選び、手を動かし、試行錯誤を繰り返すことで学びを深めていきます。

特徴1:子どもが自分で選ぶ「お仕事」

モンテッソーリ教育では、子どもが自分の興味関心に応じて「お仕事(=活動)」を選びます。教室にはさまざまな教具が並べられ、子どもは自分で使いたいものを選び、繰り返し取り組みます。

大人が「これをやりなさい」と指示するのではなく、子ども自身が「これをやりたい」と思える環境が整っているのです。これにより、集中力や自主性が自然と育まれます。

特徴2:整った環境と秩序感

モンテッソーリ教室は、とても整った空間です。教具は常に決められた場所に戻され、環境全体に秩序があります。これは子どもにとって「安心して自由に動ける」土台となるもので、内面の秩序感を育てる大切な要素です。

また、年齢の異なる子どもたちが一緒に過ごす「縦割りクラス」も特徴。年上の子が年下の子を助けることで、思いやりやリーダーシップも自然に身につきます。

特徴3:「できた!」の積み重ねが自己肯定感に

私が個人的にもっとも魅力を感じているのが、「できた!」という経験の積み重ねです。モンテッソーリ教育では、子どもがひとつの活動を最後までやり遂げることを大切にしています。

たとえば、水を移す、ひもを通す、ボタンを留めるなど、一見すると単純な動作ですが、それらを通じて手先の器用さや集中力が養われます。そして何より、子ども自身が「できた!」と実感することが、将来の大きな自信につながるのです。

モンテッソーリ教育を受けた有名人たち

この教育法は、実は世界中の著名人にも多く採用されています。たとえば、Google創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、Amazonのジェフ・ベゾス、Facebookのマーク・ザッカーバーグもモンテッソーリ教育を受けた経験があります。

彼らに共通するのは、「自ら考え、行動し、挑戦し続ける力」。まさにモンテッソーリ教育が大切にしている「自立と創造性」が反映されていると感じます。

どんな子に育つの?

もちろん、すべての子どもが大企業のCEOになるわけではありませんが、モンテッソーリ教育を通じて育つのは、「自分の意思で動ける子」「失敗を恐れず挑戦できる子」だと思います。

我が家の子どもも、自分で靴を履いたり、好きな絵本を選んだりと、少しずつ自分の世界を築いているように感じます。そんな姿を見ていると、「この子の可能性は、私が決めるものではないんだな」と思わされる日々です。

まとめ

モンテッソーリ教育は、「子どもを信じること」から始まります。手を出しすぎず、でもしっかり見守るという関わり方は、親にとっても学びが多いものです。

教育の正解はひとつではありません。でも、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にしたいなら、モンテッソーリ教育はとてもおすすめです。

ぜひ一度、園の見学などを通じて体感してみてください。きっと、目からウロコの発見があるはずです。

\ ブログをサポート /

あなたの支援が力になります

支援する